- the 164th Blog -

【ポケモンBW】 ローテ - 選出時に意識すること

今さらタウンやけど,最近TLで選出読みやら選出理念だとかの話題が挙がっていて,そういえば構築についてのしょーもない記事は書いたけど選出についてのしょーもない記事は書いてないなぁと思い当たったんで,備忘録も兼ねて選出についてのしょーもない記事も書いておく.

一応使用用語説明
前衛:ローテテーブルの前1体.動くポケモン.
後衛:テーブルの後ろ2体.ローテ先のポケモン.
控え:場に出ていないポケモン.交代先.
先発:選出の前3体.
先頭:先発時の前衛.選出の1番目.
後発:選出時の控え.選出の最後1体.

***

■相手のパーティを眺める
・タイプ補完
鋼の数,地面の存在など,特に自分のPTの技に対する相手の相性補完がとれているか.また予想される相手の技に対してこちらの面子が耐性をもっているか.

・物理/特殊の偏り
ローテの主要なポケモンで,両方の型が存在するポケモンはそう多くない.相手の面子の物理/特殊の予想をし,そのバランスをみる.壁などの戦術を用いる場合はもちろんだが,そうでないPTでも相手の構築のバランスをみることは大切.特殊が極端に少なければ,このバンギラスは特殊型の可能性も高いなどの予想ができる.

・持ち物予想
予想される持ち物の候補を考えておく.読みではなく予想に留めるが吉.キッスがいるからガブはスカーフではないだろうなどといった考えは危険.「だろう運転」ではなく「かもしれない運転」を.

・相手全体のSライン,S関係
特に自分のPTとの相対的なS関係.こちらの主要な攻撃要員であるガブより早いポケモンが3体もいるだとか,ブシンより遅いポケモンがおらず,トリル展開で優位に立てそうであるだとか.追い風やこご風を絡める場合は,それによるS関係の変化もみておく.

・重要な技を覚えるポケモンの存在
追い風・トリルなどのS操作,先制技,積み技などローテで重要なファクターとなる技のほか,状態異常対策など,こちらの戦術の対抗策となり得る技を覚えるポケモンをチェック.


■選出を考える
・大体の対戦の方針を考える
上の項目などから,自分と相手のPT相性や,鍵となる・ネックとなるポケモンを見出す.相手の戦術を考え,ある程度予想できることが望ましい.その上で,こちらのとる戦略の方針を考え,それを基に選出する.ただ選出を考えるのではなく,そのバックボーンにある対戦の戦略を意識しておくことで,選出方針も立てやすくなり,対戦開始後の立ち回りも考えやすくなる.

・先発3体
選出理念自体は人によって考え方の異なるところかもしれないが,自分は相手のどのポケモンが選出されても,どのような選出をされても良いように選出する派.勝手に多数派だと思ってるけど実際は知らない.
重い相手が何体もいる場合でも,あいつが来なければ五分というような選出より,誰が来ても不利だが勝ち目はあるといった選出をするようにしてる.大体そういう相手の構築は尖ったものになっていることが多く,選出単位で考えれば6体で見たときの印象ほど苦戦しないことも多い.変に深読みしてウィークポイントを作るべきではないと思ってる.

・後発
後発に何を置くかは,戦略に大きく左右されるところだと思う.先発で削っての抜きであったり,先発で積んでのSギミックなどがよくある選出パターンなのかな.戦略に則った選出をするのは当然として,個人的には,後発枠を戦略が破綻したときのリカバリー要員として選出することが多い.特に先発が1体落とされたときに相手の突破ソースがなくなるだとか,極端な一貫性をとられるようなことは避けたい.その上で戦略に則った選出になればなお良し.逆に言えば,戦略はできるだけコンパクトなものが望ましく,先発3体以内で成立し,後発がその補助をするぐらいが良いと思っている.4体中1体が欠ければ成立しないような戦略は脆いし,後発が出て来て初めて成立するような戦略は発動が遅く隙を与えかねない.


■先頭のポケモン(些細なことだけど基本的なこと.選出決定後の最終チェックと共に)
・こちらの特性発動(天候変化,威嚇など)は先頭に
基本やけど,ローテの先発3体のうち,繰り出し発動の特性が発動するのは先頭ポケモンのみ.また,プレッシャーや型破りなど,発動自体に意義はなくとも発動表示がある特性のポケモンを先頭に出すことで,相手の天候ポケモンなどのSを測ることができ,スカーフ持ちの判別などに有効.

・相手の特性発動ポケモンに注意(威嚇,ダウンロード,トレースなど)
それぞれ,特性の被害を受けないポケモンを先頭に.こちらの威嚇もちを出す場合,相手の負けん気もちなどにも注意.

・こちらの風船もち,風船の恩恵があるポケモンは後衛に
風船の発動表示も先頭ポケモンのみ.風船を持たせたポケモンだけでなく,地面が弱点で風船の恩恵を受けるポケモンも,できるだけ後衛におきたい.「風船ではない」という情報を安易に相手に与えるべきではない.後発に風船もちを置くことに関しては,選出の幅を狭めるのでそこまで抵抗を感じるべきではないかと.

***

以上,文章化するとすごく理屈っぽいけど,実際はこんな感じのことを「意識」してる.実際は適当に考えたり,感覚的に選出してること多くて,後でなんでそうしたの?って聞かれると困ることが結構あるw
ちゃんと考えて選出しましょうという自分向け備忘録でした.

まぁ適当だろうと同じPTまわしてると,相手の構築に対する選出の型ってのが出てくる.そういった型を改めて理屈的に見直してみることは,なぜその選出が安定するのかという選出の意義だとか,その選出における立ち回りの方向性だとかをきちんと把握できる有益な作業だと思う.

スポンサーサイト



tag:ゲーム ポケモン BW ローテーションバトル 

2012/02/17 13:06 | ポケモン - ローテ | Comment [0] | TrackBack [0]

【ポケモンBW】 対低威力技B数値

ためしにExcelの表をそのまま貼っつけてみたら貼れた.

B実数値に対して,パルのつらら・ロクブラ及びガブのダブチョの,基礎ダメージ表.
色ついてるのはダメ下がるところ.

低威力技は普通のB数値範囲での変化が乏しいので,その変化点の重なりなどをみるときにこんな表作って使ってる.いろいろと作っているのですがその一部を抜粋.
他にも,ダブチョや先制技などに多い威力40技について,縦軸B-横軸Aとして基礎ダメージをとった表などもとても便利.デカいんでここにはのせられないけど.

まぁこんな感じにExcel活用すると便利ですよ~っていう広告回避(

Read More ・・・

tag:ゲーム ポケモン BW 調整 

2012/02/08 00:16 | ポケモン | Comment [0] | TrackBack [0]





© FC2 BLOG / ooq:blog